今年も、鎌倉まつりの最終日を飾る「流鏑馬」の警備ボランティアを務めました。総勢40名での参加。多言語が飛び交うようになった観客席、様々な警備工夫が求めらて来ています。2020東京五輪に内閣府から協力要請を受けている私達は、様々に対応できるように進化していかなければらないと思いました。
主催の鎌倉市観光協会をはじめご関係者の方、本当にお疲れ様でした。
東日本大震災を悼み復興を祈願する祭りが
鎌倉市内の仏教、神道、キリスト教の宗教者が集まり、毎年開催されています。
今年は長谷・高徳院の鎌倉大仏前で、3つの宗教者の祈りの声が捧げられました。
3000人余りの参加者が集まる中で、ガーディアンズは警備の一翼を担当しました。
東日本大震災復興祈願のために、鎌倉十三仏詣実行委員会主催の万灯会が毎年行われています。
今年は昨年に引き続き、浄光明寺を会場に、美しい光に包まれて復興の祈りを宗派を超えた仏教者が捧げました。ガーディアンズは、午後6時から浄光明寺で警護を担当しました。
平成30年1月8日、玉縄に新春を告げる恒例の鎌倉市民ロードレース大会が開催されました。
同大会は、小学校4・5・6年生の部、中学生の部、一般女子の部と、男子は年齢別に4つの部に分かれ、合計7組の競技が実施されます。小学生は玉縄中コース(1.5㎞)、中学生以上は、その他は城廻コース(2.5㎞)を走り、それぞれに新春初ランを楽しんでいました。
鎌倉ガーディアンズは総勢9名が参加。朝8時に集合、9時の玉縄小学校体育館前での開会式のあと、9時過ぎには小学生の部の競技が行われる玉縄中学校周辺コースの警備、10時過ぎには中学生以上の部が走る城廻コース周辺の警備に携わりました。
【警備の内容と感想】
それぞれのコースで、各コーナーに立ち、赤と白の旗を各自が持って選手やギャラリー、通行人の安全を確保しました。
一部歩道を走らせる他は車道の左側を走ることになっていてランナー達も慣れた様子でしたが、左折した途端に車の交通が激しくなる場所もあり、特にトンネルの中での車道走りは交通規制も告知もない中での大会なので、万が一選手が転んだりふらついたりしたら大きな事故になるのではとかなり不安でした。48年間このコースで無事故でやってこれたということに正直言って驚かされ、また運営の方々の並々ならぬご苦労られにも感じ入りました。
初冬快晴の土曜日午後、鎌倉恒例のクリスマスパレードが行われました。
午後1時、ハリス記念幼稚園をスタート。
下馬交差点から江ノ電踏切を渡り、御成商店街を行進。鎌倉駅西口から東口への地下道を渡って若宮大路に出て、東口駅前信号を左折。二の鳥居の信号のところで段葛の右側を通り、ゴールの雪ノ下カトリック教会に無事到着しました。
途中、賛美歌を歌いながらのパレードに、観光客の方々にもクリスマス・シーズン到来を感じていただけたのではないでしょうか。
鎌倉ガーディアンズは大津代表を含め5名が参加しました。(伊藤)
2017年
10月
29日
日
いつ、どこで起こるかもしれない天災に対し、 私達はどのように対策を考えるべきでしょうか。
昨年4月に大きな被害に見舞われた熊本地震は、 震源地に壊滅的な被害を与え、
熊本城や各所の文化財を大きく損傷しました。
大西一史 熊本市長は、本年を復興元年と位置付け、 早くも熊本城修復に着手し、
震源地の復興を着実に進めていらっしゃいます。
私たちの鎌倉と、歴史の都熊本の共通課題は
災害に強いまちづくりと、貴重な文化遺産の保全です。...
市民と行政、地域が一丸となって備える防災とは?
熊本復興の陣頭指揮に立つ大西市長に伺います。
会場:鎌倉商工会議所ホール 入場無料(先着順150名)
日時:平成29年11月19日(日) 午後1時~(12
問合せ 090-6147-3632(藤井)
080-6809-1545(片瀬)
熊本市と鎌倉ガーディアンズの絆
〇 昨年発生した熊本地震直後、ボランティア活動をするために大津代表が現地へ赴いた。
さらに関東から一刻も早い熊本復興支援を行うために5月に大船まつりで募金活動を実施。
夏には大船まつりの田子実行委員長とともに、大西熊本市長へ義援金を直接手渡した。
今年はくまモンを招いて復興支援に努めた。これらの活動は熊本市との太いパイプと
信頼関係を築いた。
〇 本年2月に熊本防災ツアー実施のため現地へ下見訪問を行う。残念ながら
7月8日実施予定だった熊本防災ツアーは、九州北部豪雨災害に見舞われ中止したが、
大西熊本市長のご厚意により、ツアー時に予定していた市長講演を
この鎌倉で実現できることになった。
2017年
7月
07日
金
明日7月8日に予定されていた
「熊本地震から学ぶ防災 熊本日帰りツアー」は延期になりました。
ご承知のとおり、九州各地で豪雨のため、大きな災害が起きています。
熊本市も、市内各地域と周辺各自治体の災害に対する救援活動に追われていること、
土砂災害や増水の危険など、現地での災害も懸念されるため
ツアー延期を決定しました。
ご参加予定の方にはすでに電話・メールでお知らせしていますが
飛行機や宿泊施設の予約に関しましては、災害時の特例措置が適用される場合があります。
インターネットでの対応はできないとのことですので、直接各交通機関、各宿泊施設に
電話でキャンセルのお申し出をしてください。
ご迷惑をおかけしますが、非常時のこととご賢察ください。
また皆様におかれましては、被災地の復興のために倍旧のご支援をお願いいたします。
被災された皆様へ心から御見舞い申し上げます。
一日も早い復興をお祈りいたします。
2017年
4月
17日
月
4月16日(日)鎌倉まつり最終日、鶴岡八幡宮で流鏑馬警備を行いました。
久しぶりの好天の下の流鏑馬、例年よりもたくさんの観光客が来場。
なかでも外国人のお客様が、多く見受けられ、間近で見る射手や、疾走する馬の迫力に大変喜んでいる様子でした。
警備の身ながら、大変誇らしく、嬉しく思いました。
2017年
3月
30日
木
いよいよ、4月1日より参加者の募集を開始します。
申し込み先・問い合わせは 090-9814-0696(大津)、090-3682-0807(古川)、080-6809-1545(片瀬)まで。
メールは、 no-crime@s5.dion.ne.jp に「熊本震災ツアー」として送信して下さい。
2017年
2月
14日
火
2月6日 鎌倉ガーディアンズは、7月に予定している熊本防災視察ツアー(仮)の下見のために熊本へ行ってまいりました。
10時30分に熊本空港に集合後、震源地になった益城町を視察、
午後は熊本城の被災状況をボランティアガイドの方に案内していただきました。
その後、熊本市社会福祉協議会に伺い、宮原所長と担当の馬場さんにお話しご協力をお願いしました。
午後4時15分からは熊本市役所秘書課を訪問。
冒頭に、井芹秘書課長に
鎌倉市の松尾市長から預かってきた
熊本市の大西市長宛の親書をお届けしました。
その後、7月の熊本防災視察ツアー(仮)について
熊本市役所のご協力をお願いし、ミーティングをさせて頂きました。
熊本市役所様、熊本市社会福祉協議会様、
お忙しいところお時間を頂きありがとうございました!
2017年
4月
17日
月
4月16日(日)鎌倉まつり最終日、鶴岡八幡宮で流鏑馬警備を行いました。
久しぶりの好天の下の流鏑馬、例年よりもたくさんの観光客が来場。
なかでも外国人のお客様が、多く見受けられ、間近で見る射手や、疾走する馬の迫力に大変喜んでいる様子でした。
警備の身ながら、大変誇らしく、嬉しく思いました。
2017年
3月
30日
木
いよいよ、4月1日より参加者の募集を開始します。
申し込み先・問い合わせは 090-9814-0696(大津)、090-3682-0807(古川)、080-6809-1545(片瀬)まで。
メールは、 no-crime@s5.dion.ne.jp に「熊本震災ツアー」として送信して下さい。
2017年
2月
14日
火
2月6日 鎌倉ガーディアンズは、7月に予定している熊本防災視察ツアー(仮)の下見のために熊本へ行ってまいりました。
10時30分に熊本空港に集合後、震源地になった益城町を視察、
午後は熊本城の被災状況をボランティアガイドの方に案内していただきました。
その後、熊本市社会福祉協議会に伺い、宮原所長と担当の馬場さんにお話しご協力をお願いしました。
午後4時15分からは熊本市役所秘書課を訪問。
冒頭に、井芹秘書課長に
鎌倉市の松尾市長から預かってきた
熊本市の大西市長宛の親書をお届けしました。
その後、7月の熊本防災視察ツアー(仮)について
熊本市役所のご協力をお願いし、ミーティングをさせて頂きました。
熊本市役所様、熊本市社会福祉協議会様、
お忙しいところお時間を頂きありがとうございました!
2016年
12月
25日
日
2020年東京オリンピックのボランティア警備ノウハウを、鎌倉ガーディアンズが提供することになりました。内閣府の依頼によるものです。
地震など自然災害時の対応を含め、7年間の活動実績を踏まえたマニュアルを作成して提出するほか、管理・運営方法などについてもアドバイスします。
大津代表は「世界が注目するイベントへの協力は大きな喜びであり、励みにもなる」と話しました。
2016年
12月
13日
火
鎌倉のミカエル教会を出発し、小町通り、若宮大路と進みミカエル教会まで戻るというルートで、クリスマスキャロルを歌うパレード隊の警備、見守りを行いました。お寺や神社のイメージがある鎌倉ですが、実は教会密度はとても高く、一説には1.4k㎡に1教会で全国1位とも。ガーディアンズとして初めて受けた警備でしたが参加されたKGの
2016年
10月
30日
日
東大寺サミット2016 in 鎌倉
鶴岡八幡宮にて流鏑馬のご案内 警備を行いました。
東大寺サミットとは、東大寺の建立や再建、運営で縁の深い全国の14の市町村により構成されています。今年は鎌倉市で開催。無事、おもてなしを終え、松尾市長と御一緒に一同で記念写真をパチリ。
2016年
10月
02日
日
10月になりました!天高く馬肥ゆる秋です。
鎌倉ガーディアンズの10月警備はビールの祭典「オクトーバーフェストKAMAKURA2016」から。初日は曇天、2日目はお天気に恵まれ、今年も多くのお客様がいらっしゃいました。
2016年
10月
02日
日
鎌倉ガーディアンズ、9月の活動報告です。
今年は秋の長雨や台風などでお天気がさえなかった9月ですが、なぜか、活動日には雨に降られる事なく、無事、警備を終える事ができました。番外編としておおぞら幼稚園保護者の方々と親善ソフトボール大会も行いました!
主な協力イベントは、
【鎌倉福祉まつり】
9月4日(日)・・・ 6名参加
【熊野神社 演芸大会】
9月18日(日)・・・・9名参加
【明王院 護摩焚き供養】
9月28日(水)・・・・5名参加
***************************
【鎌倉ガーディアンズ 親善ソフトボール大会】
9月17日(土)・・・19名参加
2016年
8月
30日
火
夏の期間、鎌倉の各所で行われたお祭りで、鎌倉ガーディアンズは警備活動を行いました。
主な協力イベントは、
【西鎌倉まつり】
7月23日(土)・・・7名参加
【夏休みこども野外映画(きらら玉縄)】
7月23日(土)・・・・4名参加
【モンタナ.津町内会こども夏祭り警備】
7月30日(土)モンタナ幼稚園駐車場にて・・・4名参加
【西鎌倉商店街夏祭り】
8月5日(金)・・・5名参加
【大船町内会盆踊り大会】
8月6日(土)~7日(日)・・・延べ16名参加
【深沢まつり】
8月6日(土)~7日(日)・・・延べ10名参加
【覚園寺黒地蔵盆】
8月10日(水)・・・8名参加
【七里ガ浜まつり】
8月13日(土)14日(日)・・・延べ16名参加
【円覚寺盆おどり大会】
8月24日(水)~25日(木)・・・・延べ16名参加
【海のカーニバル】
8月27日(土)~28日(日)・・・延べ16名参加
等々・・・・
無事、事故も無く終了いたしました。
2016年
7月
24日
日
7月23日(土)西鎌倉祭りが行われ、鎌倉ガーディアンズは6名が警備を行いました。
自動車とバイクの出入りに注意しながらの来場者、退出者の安全誘導、会場である西鎌倉小学校校舎中庭、体育館裏などの見廻り、裏門出入り口の警備等を行いました。子ども達には楽しい夏休みのスタート、危険な事が無いよう、見守りました。
2016年
7月
22日
金
7月20日(水)鎌倉花火大会が実施され、鎌倉ガーディアンズは33名のスタッフが警備ボランティアとして、おもに材木座海浜地区の警備を行いました。
いらっしゃったお客様のご協力により、大きな事故も無く、無事に任務を終える事ができました。ありがとうございました。この夏、市内各所で多数の祭り・イベントの警備を行います。市民の安心・安全を陰ながら支えて参ります。
2016年
7月
04日
月
昨日、年に一度の鎌倉ガーディアンズの総会を行いました。
一年の活動報告や、防災事業、鎌倉近代美術館の長門主任学芸員様による近代美術館本館の歴史の講和など盛り沢山でした。最後に恒例の記念撮影をパチリ。また次の一年へ向けてスタートです!
2016年
6月
18日
土
神奈川県からの依頼により、6月いっぱいの期間限定で、鶴岡八幡宮境内に建つ県立近代美術館鎌倉館のパトロールを行うことになりました。今年3月に閉館した同建物ですが、職員や警備員が不在の時間も多く、いたずらや動物の侵入等がないか、心配されてのことでした。
将来、鎌倉の宝となりうる重要な建造物を市民の目線で守れる事を誇りに思います。
2016年
5月
22日
日
晴れ渡る皐月の空の下、鎌倉市民まつりウィークの警備を行いました。
5月15日には「大船まつり」、22日には今年初めて行われた「鎌倉市民カーニバル」
と2週連続の警備でした。いずれも見物のお客様が多い中のパレード随行、会場での見回りなど約40人で任務を遂行しました。無事、事故もなく任務を遂行した事を報告させて頂きます。
2016年
3月
07日
月
2月27日土曜日、鎌倉ガーディアンズの 被災地ツアーが無事に終わりました。
総勢55名です。(申し込みは100名以上ありました。)
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
今回、現地貸切バス代等は約15万円ほど掛かりました。
その費用は、鎌倉ガーディアンズが7年間の警備活動で
謝礼として頂いた「寸志」を市民の為にと思い使わせていただきました。
被災地ツアーは、震災の年に2回、そして節目の今回で全部合わせて3回目になります。
今回は、松尾市長、藤沢市議、元県庁局長、幼稚園園長など参加されました。
<出発>
天気晴朗。朝一番に横須賀線新橋駅の人身事故により大きく遅延、予定の
はやぶさに乗れなかった参加者が数名出てしまうというアクシデントがあった。
しかし、鎌倉ガーディアンズのメンバーが乗用車を手配して、遅れた数名を仙台駅で
運良くピックアップするという機転で、事なきを得、無事に行程に遅延のない状況で乗り切った。
新聞記者・テレビ取材班を入れて総勢55名。
全員で献花を用意し、慰霊の気持ちを持った。
<閖上慰霊碑>
午前10時15分に到着
仙台空港のある名取市のこの地区では、犠牲数(950名)が突出して多かった。
理由は、地震発生時に唯一の仙台方面への導線である閖上大橋が
交通事故により通行止めとなり、車で逃げる方の大勢が身動きできなくなり、結果的に津波で亡くなった。
併せて、高台にある公民館に既に避難していた住民が、消防団員の指示により
徒歩10分の中学校へ移動中、ちょうどその時に来た津波の被害で数百名が亡くなる。
後日、その指示自体は間違っていない事が判明する。
不幸なタイミングで交通事故が発生し、閖上地区は袋小路となり、多数の犠牲者を生んだ。
現地資料館で10分ほどの映像を見るが、涙を流す方も大勢いた。
<南三陸防災庁舎>
午後1時に到着
南三陸町の元庁舎であった三階建ての防災庁舎が、現在、震災遺構として残っている。
12メートル高さの庁舎を15メートル近い津波が襲った。
職員の遠藤未希さんが防災無線で62回も市民へ避難の呼びかけを、最後の最後まで続ける。
「上へ上がって未希ちゃん、上へあがって」が最後の声で放送は途切れる。
遠藤様は二ヵ月後に、海中より遺体で発見される。
防災庁舎には、津波到達時に30名が避難したが、10名しか生存できなかった。
青空とのどかな海風景、かさ上げするするダンプカーの音しかない原風景では
地獄絵は全く想像できない。それだけに頭の中は混乱と悲しみで現実が判らなくなる。
命がけの行動を、決して私たちは忘れてはならない。
<大川小学校>
午後2時半に到着
石巻市立大川小学校 遺族の佐藤和隆様が、このたび特別に語り部として当日の状況を
話して下さった。ここでは生徒74名、職員11名が亡くなる。生存者は5名のみ。
当時、卒業式を控えた小学校6年生の佐藤様のお子様も犠牲になられた。
50分間も校庭に児童を待機させて、高台ではなく河口方面へ移動中に津波の被害。
折りしも校長は休暇。指示系統やマニュアルが不明であった様子。教職員の判断が問われている。
学校には裏山があり、充分に避難経路は存在した。現在、遺族と行政が裁判中である。
誤った行動により、死なずにすむはずだった多くの幼い命を失ってしまった。
子ども達の恐怖と心細さと無念は計り知れない。
佐藤様の「一番安全と思っていた学校で、子ども達の命が大勢奪われた事が無念でならない」との言葉が心に響いた。
近隣の学校では、高台に避難しており犠牲者はいなかったらしい。なぜ?大川小学校だけが・・・・。
遺族の方は、深い悲しみや後悔ではなく、今は裁判と言う権力と戦わなければならない。
その矛盾とやりきれなさに、一同が言葉を失う。余りにも残酷な気がする。
佐藤様は、このような大きな災禍にもかかわらず、真っ直ぐと前向きに語った頂き、
むしろ私達が勇気づけられたかもしれない。ありがとうございました。
<最後に>
被災地の現状を真実を、鎌倉に帰ってからも伝えて行きたいと思う。
決して忘れてはいけない。そして、決して他人事ではない。
一つの判断、あるアクシデントが生死を分けたと思う。
「生死は紙一重」
行政や為政者はその自覚を持って欲しい。
そして、日々感謝の気持ちで、私たちは毎日を一生懸命に生きていけねばならない。
犠牲なられた方の無念をはらす意味でも。
この日を、参加者は、終生決して忘れないと思う。
くしくも、今朝、横須賀線での人身事故で遅延したが、
無念の内に苦しみながら命を落とした方もいれば、
自ら命を捨てる方もいるという事実は、
この世のやりきれなさも感じた。
是非、行政も、市民団体も、被災地のイベント収益金や募金中心の支援活動だけではなく、
現地に赴き、被災地の声を聞きながら、様々な問題を共有し続ける事も大切であると思った。
(代表 大津定博)
南三陸防災庁舎にて
むき出しの鉄骨が津波の猛威を物語る。
後方にはかさ上げのための盛り土。
多くの幼い命が犠牲となった大川小学校にて。
語り部は保護者の佐藤和隆様。
2016年
1月
11日
月
「5年目の記憶を埋もらせない」
3.11 震災遺構日帰りツアー
鎌倉ガーディアンズは3つを提案します。
1.被災地の被害・復興支援状況をしっかりと自分の目で観ること。
2.自らの防災意識を高め、家族や地域を守る手段を考えること。
3.被災地の方が前に進む姿を応援すること。
意 義
5年経った被災地のありのままの姿を見るツアー。仙台駅までお越し頂ければ、鎌倉ガーディアンズが貸切バス(バス代金は鎌倉ガーディアンズが全額負担)でご案内します。
閖上(ゆりあげ)地区は安倍首相が、南三陸町防災対策庁舎は天皇陛下が訪問された震災遺構。多くの子供が犠牲になった大川小学校、運命の2時46分「生と死」を分けた仙石線の旧野蒜(のびる)駅も訪れます。
震災語り部の話をお聞きする時間も設ける予定です。貴重な体験を、ご一緒してみませんか?
■ 実施日 平成28年2月27日(土)<雨天決行>
■ 申込期間 平成28年1月12日~2月11日 先着40名
■
集合解散場所・時間 仙台駅東口バス乗り場 9:45集合(時間厳守)17:30頃解散予定(交通事情により遅延あり)
■ コース 仙台駅東口集合→閖上地区→南三陸さんさん商店街→南三陸町防災対策庁舎→大川小学校→旧野蒜駅→仙台駅東口解散
※バス代金は無料です。※現地集合、現地解散ですので、仙台駅往復切符は各自ご用意ください。
※ 昼食は各自でご用意ください。(車中食となります)
<ご参考>
往路
やまびこ号利用:大船駅発6:00→東京駅着6:40やまびこ123号(自由席あり)東京駅7:12→仙台駅着9:20
はやぶさ号利用:鎌倉駅発6:45→戸塚乗換→東京駅着7:43はやぶさ 101号(全席指定席)東京駅発7:56→仙台駅着9:30
申し込みに関する問い合わせはお電話・メールにて。申し込み先は090-9814-0696(大津)、090-3682-0807(古川)、090-6147-3632(藤井)又は、メール: no-crime@s5.dion.ne.jp に 「震災ツアー」と送信して下さい。折り返しご連絡を入れます。
追記:1月13日付 読売新聞に掲載されました。
1月16日付 東京新聞・毎日新聞に掲載されました。
2015年
12月
26日
土
2011年3月11日の東日本震災が起こった4ヵ月後、鎌倉ガーディアンズは被災地現地訪問ツアー「『今、自分ができる事』を考えるツアー」を2回実施し延べ100名余りで宮城県多賀城市、野蒜(のびる)を訪問しました。
5年を経た今、鎌倉ガーディアンズは再びこの地を訪れるツアーを企画しています。詳細は新年にお届けいたします!乞うご期待デス!
2015年
10月
03日
土
鎌倉市役所で開催されました『オクトーバーフェスト』の警備を行いました。
秋の日差しとは思えない暑い日になり、大変多くの方々がご来場されました。
大きな事故もなく初日を終えたようです。
イベントは明日までとなります。
お時間のある方はぜひ、足をお運びください。
警備に参加されました皆様、お疲れ様でした!
2015年
10月
03日
土
2015年
9月
20日
日
大船熊野神社例大祭の警備を行いました。
この通りは、夜間でも車の往来が多く、また歩行者も多い場所でもあります。
事故、怪我なく無事に終えられて安心しております。
活動に参加された皆さま、お疲れ様でした!
2015年
8月
31日
月
2015年
8月
23日
日
鎌倉[海と文芸]カーニバルの警備を行いました。
担当幹事より警備報告が入ってまいりましたのでご報告させていただきます!
=========
本日は暑さがぶり返した日であり、警備は暑さの盛りから
海風の止む夕凪までの、高温のピークの時間帯でした。
まずは、参加頂いた皆様、お疲れさまでした。
=========
どこの地域もそうですが、夏はお祭り・イベントが大変多くなっております。
鎌倉ガーディアンズはコンセプトスタイルとして『黒子』に徹するという意味も込めて
■黒いポロシャツ
■黒いパンツ
■黒いハンチング
という黒ずくめ、おひさまをいっぱいに吸収するちょっと暑い格好で、この時期非常にこたえます。。。
しかし、イベントが盛り上がり、そしてゲストの皆さまのおおきな笑顔でそんな疲れも吹っ飛んでしまいます!!
メンバーの皆さま、あと一日頑張ってまいりましょう。
また、明日もカーニバルが開催されますので、是非足をお運びください。
2015年
8月
22日
土
2015年
8月
17日
月
毎年恒例、北鎌倉・夏の風物詩 円覚寺盆踊り大会の警備活動をさせていただきました。
8月15日、16日、17日の3日間、連日行われる鎌倉最長の盆踊り大会です。
今年から、実行委員会である円覚寺様よりお声掛けいただき、鎌倉ガーディアンズが警備を担当させていただきました。
地域の安全・安心の実現のために、頑張ります。
暑い中、活動に参加された皆様お疲れ様でした!
2015年
8月
16日
日
2015年
8月
05日
水
8月1日に行われた御成諏訪神社のお祭りの警備を行いました。
当日は3名のメンバーが皆様の安全のために汗を流しました。
鎌倉駅西口のメインストリートに面していることもあり、お祭りで興奮した子どもたちが道路へ飛び出さないよう、またスムーズな往来ができるよう自転車・バイクの誘導を行いました。
鎌倉ガーディアンズ、今年は様々な場所での活動があり、写真が間に合いません!!
そのくらい皆様から信頼を頂いて活動をさせて頂いているという証なのかもしれません。
活動された皆様、お疲れ様でした!
2015年
8月
02日
日
8月1日、2日に行われた2015 深沢夏祭りの警備を行いました。
2日間合わせて9名のメンバーが酷暑のなか皆様の安全のために汗を流しました。
夏祭り中、自転車の整列や場内喫煙の確認(接触による怪我を防ぐため、声掛け運動)、踊りに夢中になってわから外れないよう安全確保に努めました。
また、どうしても散乱しがちなゴミをこまめに拾うことで清掃活動も行いました。
9名の皆様、暑いなか活動お疲れ様でした!
2015年
7月
05日
日
2015年
4月
26日
日
みなさんは、『鎌倉の法華堂跡』をご存知でしょうか?
鎌倉在住の方はご存知の方も多いと思いますが、市外在住の皆様にはあまり馴染みがないかもしれません。
鎌倉 法華堂は『源頼朝公墓・北条義時公墓』を中心とした国指定史跡 法華堂跡を言います。
先月頃より、京都・奈良にて国指定史跡において『油をまかれる』という被害が相次いで発生いたしました。鎌倉ガーディアンズは鎌倉も危機的状況にあると判断し、自発的に法華堂跡の周辺警備を行うことと致しました。
本日担当したメンバーより活動報告が入っておりますのでご報告させていただきます。
参加メンバー 6名・12:00〜15:00
1.奈良・京都で被害を受けているような油等の悪戯は一切見かけませんでした。
2.暴走バイク等の騒音は一切聞かれませんでした。
3.前回まであった墓石前の「賽銭箱」は撤去されていました。賽銭泥棒の被害が多発したことが原因と思います。
4.人力車は担当時間に6台来ました。多い方だと思います。
5.来場者数は200名超。
以上です。
活動された皆様、お疲れ様でした!
2015年
3月
29日
日
午前8時~11時のあいだ、光則寺様の警備を行いました。
この日は今朝のNHKでの鎌倉彫展示会の放映の影響か、それとも、鎌倉の春の訪れなのかたくさんの方が起こしになられており、ハードな警備となりました。
以下は対応感じからの報告です。
今回の警備では、門前入り口から参道の出店の付近のお客様の流れを重点に警備を実施しました。
9時頃からお客様が増えだし、また自転車での入場者が多く駐輪場所の設定に苦慮いたしました。
色々と苦労はあったものの、無事に警備を終えることができたとの報告が上がっております。
活動に参加された皆様、お疲れ様でした!
2015年
3月
11日
水
東日本大震災復興祈願祭の警備に参加しました。
犠牲者を追悼し、被災した方々に思いを寄せ、宗派を超えて合同のお祈りをいたしました。14時46分、オオカネの音とともに来場者の黙祷、ご焼香とつづきガーディアンズのメンバーもご焼香させていただきました。
2015年
1月
09日
金
本日、鎌倉ガーディアンズ代表の大津より、鎌倉市長へ『来春の新小学一年生への「防犯ブザー」の無償配布』をお願いする要望書を提出いたしました。
今回の要望書提出に際し、大変多くのメディアの皆様にお集まりいただきました。
新聞報道にもありましたとおり、当初鎌倉市では来春(本年4月)の新1年生への防犯ブザーの配布を行わない事になっておりましたが、急遽配布することが公表されました。
しかしながら、来春は教育委員会から鎌倉市へ所管が変わっていることもあり、手放しで喜べる状況ではありません。鎌倉ガーディアンズでは『防犯教育の一環として』防犯ブザーの啓発を行ってきております。
『すべての新1年生に平等に』防犯ブザーを手にとっていただくことは最低限必要なことではありますが、教育の観点から配られることに意味があり、ぜひとも今までどおり教育委員会から継続して防犯ブザーが手渡されるよう教育長と協力をしていただきたいという点を強く要望してまいりました。
まずは来年度、防犯ブザーが新1年生の手に届くことを心から安堵しておりますが、引き続き防犯ブザーが継続して手渡されるよう、また子どもたちの安全が守られるよう日々活動してまいります。
2014年
12月
15日
月
12月13日に建長寺にて、2名体制で『観○光』(かんひかり)の警備を行いました。
午前中より子供の餅つき大会をやっており、外は楽しい雰囲気が
さすがに寒風の中の法堂は冷えました。一応に、禅寺は寒いです。
2014年
11月
24日
月
本日16時をもって、無事に『円覚寺 佛日庵』の警備を終えることが出来ました。
なんと、のべ警備人数が80人にも及ぶ大変おおきなイベントとなりました。
ご来場いただいた皆様には大きな混乱もなく無事に終えることができたものと思っております。
いつも笑顔でご対応くださった假屋崎先生、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
活動に参加された鎌倉ガーディアンズのメンバーの皆様、大変お疲れ様でした。
次の警備も頑張っていきましょう!
2014年
11月
24日
月
北鎌倉にある、円覚寺 佛日庵にて開催された『假屋崎省吾の世界〜百花繚乱〜』を終えて、華道家の假屋崎省吾様から鎌倉ガーディアンズへビデオメッセージをいただくことができましたので皆様にご報告させていただいます。
假屋崎先生におかれましてはご多忙ななか、お時間を頂きましてありがとうございました。
2014年
11月
23日
日
残すところあと1日となりました、円覚寺佛日庵で行われている
『假屋崎省吾の世界 〜百花繚乱〜』
の警備風景を皆様にご覧いただければと思います。
普段、鎌倉ガーディアンズがどんなふうに活動しているのか、皆様に知っていただければ幸いです。
24日(月)が最終日となります。
皆様是非、足をお運びください。
2014年
11月
22日
土
この三連休も、円覚寺佛日庵にて行われている『假屋崎省吾の世界〜百花繚乱〜』の警備を行っております。
3日間、好天な様子。
皆様、是非足をお運びください。
2014年
11月
17日
月
鎌倉ガーディアンズ最年長の那須さんは御年なんと83歳!
現在も精力的にご活動をされております。
本日はそんな那須さんの普段の写真をお借りしました。
西鎌倉のお祭りで見事な空手の演舞を披露されておりました。
これから、寒い冬がやってまいります。
皆様、風邪など引かぬよう元気にひと月半を過ごしましょう!
2014年
11月
13日
木
北鎌倉 臨済宗 円覚寺山内 佛日庵に於いて、12日から24日の間に開催されます、
假屋崎省吾の世界 ~百花繚乱~ 初日の警備に6名のメンバーが参加しました。
假屋崎氏ご本人も在中する中、主催者の方々とミーティング後、
交代で休憩・昼食をとりながらの警備でした。
今年も、仮屋崎省吾様とご一緒にお写真を取らせて頂く機会を得ました。
お忙しい中お時間を作っていただきまして、ありがとうございました。
昨日警備に参加された皆様、お疲れ様でした!
本日警備に参加される皆様、明日以降警備に参加される皆様よろしくお願いします!!
2014年
11月
10日
月
2014年
10月
20日
月
日曜日は朝から『かまくら長谷の市』の警備を行いました。
春・秋の年2回のイベンtのですが、毎回多くの方で賑わう一大イベントということもあり、ガーディアンズメンバーも気を抜く暇がありません。
特に今回は朝市に来られる自転車の方々が非常に多く、駐輪スペースがなくなってしまうハプニングがありましたが、少し離れた公園周辺などに邪魔にならないよう止めていただくなど、皆様にご協力をいただくことができたおかげで大きな混乱はなく、無事終えることができました。
また、ファミリーマート駐車場にところ狭しと並べられたフリーマーケットスペースも多くのお客様が来場されました。コンビニの駐車場というリッチのため、歩道の確保など心配な展が幾つか懸念されましたがこちらも皆様のご協力があってスムーズに活動を終えることができました。
来年の春も、長谷の市が楽しみですね!
活動に参加されたガーディアンズメンバーの皆様、お疲れ様でした!!
2014年
9月
28日
日
2014年
9月
07日
日
冷たい雨が降り注ぐなか、多くの方が来場された鎌倉福祉まつりの警備を行いました。
さすがに雨だったため、それほどバイク・自転車は多くなく、比較的スムーズに誘導ができたと報告が来ております。
ただ、開場時には100名以上の列ができるほど人気のイベントだけあって朝は8時〜14時まで総計6名のガーディアンズメンバーが配置につき、誘導させていただきました。
無事にイベントを終えることができたことを喜ばしく思っております。
担当メンバーの皆様、お疲れ様でした!
2014年
9月
06日
土
9月6日に開催された『津波が来たら高いところへ逃げるプロジェクト』の誘導サポートをさせていただきました。
避難訓練の安全確保(車やバイク、自転車の接近確認、声掛け、観光や生活に影響が出ないようにするサポート)を行ったのですが、ひとつのイベント会場の安全を守るという普段の活動とは異なった新たな面白いサポートだったと思います。
昨日は観光客も少なく、車両の往来も少なかったため、無事に終えることが出来ましたが、各メンバーからは『往来が多かった時はどうするべきか』、『有事の時はこんな事案が予想される』などかなり活発な意見が出て、今後の鎌倉ガーディアンズの活動にも良い刺激になったことと思います。
来年もこうした活動が行われれば、と思っております。
(写真は、万全を期すために実験前の最終打ち合わせに参加させていただいた時のものです)
・クラウドファンディング
iikuni リンク
※参加各メンバーからの感想は後ほど掲載させていただきます。
2013年
8月
21日
水
鎌倉ガーディアンズの公式ホームページの運用を開始いたしました。
このホームページを通してより多くの方に『鎌倉ガーディアンズ』の活動を知っていただき、また参加していただくことで住みやすい街『鎌倉』を、『私たちの手で築きあげて』いきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。